2017年4月26日水曜日

Reframing 2017②


これまでの己のチャリ道の航跡を振り返ってみるに、やはり脚力増強を図るには、ただ平坦路を走っているだけでは足りない、やはり山坂道でのトレーニングを取り入れないといけないのだと痛感。イチロウとの日頃の雑談の中でどうしたものかと投げかけてみた。



彼は、事もなげに「それならば、こんなコースがあるよ」とネットのルートマップを示しながら、あるコースを教えてくれた。



広島市西区己斐地区の山間部を抜けて、安佐南区沼田界隈に抜ける山道で、距離にして20㎞、想定走行時間2時間前後のコース。彼曰く、己斐側から上ると峠までダラダラとした上り道が続いて、ハードな勾配はないものの数十分は上り勾配が続くから良いトレーニングになるよ、と。



その話乗ったw。2時間であれば、休みの日に家の雑用に付き合う羽目になっても、昼間のどこかで確保可能な時間である。朝7時に出ても9時には帰還することだって可能だし。



422日日曜日、大きな家庭向きの予定もなく、しかも天気予報は晴れ、絶好の機会であった。ただ前日土曜日の昼休み時間に職場に持ち込んだ愛車のチェックーチェーンに潤滑油を差し、ギア動作の確認、タイヤの空気圧確認などをして、最後にペダルを廻してみると、どうも妙な雑音がする。速く回すとホールの軸付近からシュンシュンというノイズが発生する。イチロウに見て貰っても、彼も微妙な表情を作る。最終的に一度ウエキのおやっさんに見て貰った方が良さそうだんという事になった。うーん、せっかく楽しみにしていたトレーニングに出られるか微妙な雲行きになってきた。



422日、朝8時過ぎにクルマに愛車を積んで自宅を出てスポーツサイクル・ウエキに出向く。時間短縮のために、高速道路に進み西下する。日曜日午前9時前の春の日差しに輝く山陽高速は、それなりに交通量が多く、中にはオープンカーで気持ちよさそうにクルーズしているヒト、フェラーリ、ポルシェなどのスポーツカー族もちらほら見かけられた。




でもねえ、私の心はそんなスポーツカーや高級車を羨む気持ちには更々なく、この快晴の一日に果たしてチャリで出走できるか否かなのであった。イチロウではないが、もうクルマでドライブを楽しむ生活はどうでもいいでしょ、なぞと思うのだった。



予定通り、開店して間もないスポーツサイクル・ウエキに愛車を持ち込んで、店のおにいさんに愛車をチェックしてもらったところ、件のノイズの診断としては、全く問題なしとのことであった。チューブの空気を入れる金属部分の重量の影響で、構造上タイヤの重量がアンバランスのために生じるノイズで仕方がないのだと、これを解消するには元々そういう対策がなされているタイヤに変えるしかないーつまりはもっと上ランクのホイール・タイヤに交換するしかないとのことであった。そうだったかw、今までもノイズが出ている筈なのを全く気が付いてなかったのか。恥ずかしいが、エカッタw。




そんなやり取りをしていると、店の奥からおやっさんが登場して、「マサキさん、新しいフレーム来てますよ。ちょっとお見せしましょう」とうれしい提案をしてくれる。暫く待つと、まだ段ボール箱に収められたままのフレームを持って来てくれた。目の前で梱包を解き、フレームを取り出してもらう。おやっさん曰く「どうです?これ実際に見ると綺麗な仕上がりになってますねえ。驚きました。このフレーム随分評判いいですよ。」と。



見せて貰ったブラックのCinelli Super Starのカーボンフレームは、それはそれは美しいコーティングが施されていて、大変に感動。予算の都合上、フレーム以外のパーツは今の愛車のものを流用せざるを得ないため、同じメーカーのものを選んだのだけれど、想像以上に美しいフレームで大満足だった。ついうっかりと写メするのを忘れて、後刻イチロウに軽くブーイングされるw



その後、作業の取り掛かりなどの打合せをして、その店を辞した。



俄然やる気が出て来た。トレーニングをせねばw。



家に戻る道すがら、当日に家の者から課せられる雑用を想定。夕食の買い出しと庭の草取りを仰せつかりそうだから、各2時間ずつでそれらをこなしても夕食までに十分に時間がとれるw。




午前10時頃に自宅に戻ると、早速家内から上記の用件を言われたので、内心苦笑する。まずは近所のスーパーに買い出しに出向き自宅に戻ったのが、午後0時前。その後、そそくさと庭に廻り、午後130分までに仰せつかった箇所の雑草取りを行い、目出度く無罪放免w。やや伸びたうどんを急いで肚に入れて、午後2時には出撃。



自宅の背後にある高台の団地を通って己斐峠に向かう県道に向かう。団地に上がるなだらかな勾配を自転車で上がるのは初めてであったが、両脚のウォームアップには丁度良かった。両脚のコンディションはまずまずのようであった。



己斐峠に向かう県道に入り、行き交うクルマに注意しながらゆっくりと「沼田分れ」の標識があるY字路まで進むと、右側の市道に入る。しばらくするとやや勾配がきつくなり進路がつづら折りとなっていくのであるが、なるべくペースが落ちないようにカーブに差し掛かるところでダンシングしてペースをキープ、カーブが終わるとダンシングを止めてなるべく一定のケイデンスを保つようにペダルを廻した。



延々となだらかな上り勾配が続くのであったが、取りあえずイチロウが言っていた某病院を目標にひたすらとペダルを漕いだ。いつもなら先に精神的にへこたれてくるのであるが、ローラー台でチャリを漕ぐときのイメージ:ペダルが回さないとすぐにローラーが留まってしまうので、ひたすら漕ぐしかないを浮かべていた。ローラー台の事を想うとこの上り勾配は楽だわー。ローラー台では1時間漕いでいたのだから、数十分ペダルを回すことには多少馴れてきていた。



行き交うクルマも少なく、あまり交通状況に気を遣う必要もなく、それも精神的に楽であり上り勾配のカーブではなるべく傾斜の少ない進路を選べるゆとりもあった。天気は、快晴で日差しはきつかったが、風は冷たく乾燥していて、出る汗も忽ち乾くようで身体的にも楽であった。



しまったな、沼田分れのY字路からタイムを計っておけばよかったのだが、しばらく(多分私の脚で40分程度かかったか)坂道を上るとイチロウが言っていた某病院に差し掛かったのであったが、そこに或るY字路を左に折れて行くところを間違って右側に進んでしまい別の林道に入り込んでしまった。暫く上ると路面の悪い下り坂に差し掛かり、右手に市街地を観ながら下って往く、一山越えるはずなのにどうも広島市街地が見えているようだ。暫く進むと地図の掲示板があって、場所を確認。完全に先ほどのY字路で道を間違えたことを確認し、再び下ってきた道を引き返し上っていった。大きなロスをしてしまったが、何故か楽しい。雑木林の中を上っていったのであるが、ちょっとした森林浴を味わえ気分が良かった。



再び某病院前のY字路に戻り、左にカーブした上り道を上る。そしてその病院を右に見ながら右に上るとしばらくはストレートの坂、このストレートが終わったら右に折れてくれたら峠のピークなのではないかという淡い期待を抱いたが、残念ながら左に曲がり更に上り勾配は続いている様子だった。流石にそのころから疲労を感じ始めた、もうそろそろ一息入れて水でも補給したい、でも最後まで上り切りたい、その葛藤が生じていたころ、山下に広島市街地とその先に広島湾が一望できる箇所に差し掛かった。もうここで休もう、一枚写メしとこうと決め、自転車を降りた。ガードレールに自転車を持たれかかせて一枚写メを取ろうとしたところに、独りのサイクリストが力強くやって来て通り過ぎた。




“やばかった、もう少し遅ければ、ちぎられているところだったw!”そうか、ここは猛者どものトレーニングコースになっている様子。今度から気を付けよーヘタレているところを見せられないわあ。



気持ちの良い景色を眺めて水を入れて、再スタートした。するとなんてことでしょう。それから2030m上がると峠のピークで、先ほどのサイクリストが一休みしていたw。



そのヒトに軽く会釈して後は左手に沼田界隈を眺めながら、ひたすら下って行った。一部路面が悪く、砂が散らばっているところ、湧水が流れているところなどあり、気を遣いながら慎重に下って行った。やがて、市立大学付近に差し掛かり綺麗な舗装道路に合流、ペダルをほぼ漕ぐことなく市立大学を通過し、広島高速4号線料金所付近に出て来た。その交差点を右折し更にしばらく下るー前方にツインタワーが見える。




まるで挑戦に成功した者を迎える凱旋門のようにも見え、独り気分が盛り上がるw。チャレンジに成功して良かった。



その後は、西広バイパスに繋がる県道を辿り、自宅に帰還。



手元のrunstatic dataによると、走行距離 23.4㎞、時間01:38:45、獲得標高742m となっていた。途中休息も入れると2時間程度かかっており、当初イチロウが予測通りの2時間コースであった。




丁度良いコースで、これだと家の者からのクレームもないだろう。今後もトレーニングコースとして使えそうだ。



ふと、あの“凱旋門”を眺めながらちょっとした高揚感の中で思いついたのだけれど、チャリ道も人生と同じで、峠をいくつも越えてみて初めてわかる境地ってものがあるんだなあ。



子育てがそろそろひと段落して、これからの余った時間に何をして過ごそうかとぼんやりと考えていたのだけれど、チャリを使って己と向き合うのも良いかもしれないなと、早い晩飯を食べながら思った。

そう丁度人生をreframeする時期なんだと。




おわり

0 件のコメント:

コメントを投稿